PR

【車移動】子供の暇つぶし解消に役立つ13つのおすすめアイテムを紹介!渋滞にも…

車移動のコツ
記事内に広告が含まれています。
じゃらん

GWやお盆休みなど、車での長距離移動で頭を悩ませるのが、子供の「ねぇ、まだ~?」という声ではないでしょうか?

我が家も日帰り旅行に行くことが多いのですが、その度に子供からこの言葉を言われてしまいます。

今回は車内で子供が飽きないために、事前に用意しておきたいおすすめアイテム13つをご紹介したいと思います。

この記事でわかること
  • 車移動は子供連れにメリットが多い
  • 車内で子供が飽きないための13つのアイテム
  • もし飽きてしまった時のすぐに使える暇つぶし方法
あすきー

パートで働きながら娘を一人育てる茨城在住の兼業主婦。
茨城の魅力と子供と楽しめるスポットをお届け♪
地方在住だからこそわかる【車移動で役立つノウハウ】や、【日帰り旅行を効率よく楽しむ方法】、【便利なアイテム】などをご紹介します!
自画像は大好きなアザラシです(笑)

あすきーをフォローする
スポンサーリンク

車移動は子供連れにメリットが多い

車での移動は子供連れと相性がとても良いことを知っていますか?

車移動でのメリット
  1. 自分たちのペースで行動できる
  2. 休憩が取りやすい
  3. 気軽に休憩やオムツ替えができる
  4. 荷物が多くても安心
  5. 子供がぐずっても人目を気にせずにいられる
  6. 子供が眠くなっても安心
  7. 交通費が掛からない

車移動だと自分たちのペースで休憩をとったり、状況に応じて予定を変更することなどもできます。

また、子供を連れていると着替え一つを取っても荷物が増えがち。

そういった場合も、車移動ならば問題なく対処することがメリットと言えますね。

車内で子供が飽きないための13つのアイテム

シートベルトやチャイルドシートをつけることで、体が窮屈に思えてしまう子も多い車での移動。

長距離移動や突然の渋滞などで子供の機嫌を損ねないために、以下のアイテムを事前に準備をしておくと効果的です。

飽きないためのアイテム
  1. DVD
  2. タブレット端末
  3. CD
  4. (0歳~3歳ごろならば)仕掛け絵本
  5. マグネットブックまたはシールブック
  6. お絵かきボード
  7. 人形フィギュアぬいぐるみ
  8. キッズカメラ
  9. ハンドル型のオモチャ
  10. ボードゲーム
  11. Nintendo Switchなどゲーム機
  12. カラオケマイク
  13. 0歳児ならば眺めて楽しむオモチャ手遊びオモチャなど

1)DVD

普段見慣れない景色に初めこそワクワクするでしょうが、少しずつ時間が経過するにつれて車内の環境に飽きてきてしまいます。

そういった時、DVDなどの動画を視聴することがおすすめです。

年齢別動画おすすめシリーズ

0~3歳⇒アンパンマン

4~6歳⇒ディズニー(ピーターパンやぷーさんなど)、ドラえもん

7歳以上⇒ディズニー(アナの雪の女王やライオンキングなど)、スタジオジブリ

普段からみている大好きなアニメは勿論、上記のシリーズは興味を惹きやすくておすすめですよ!

2)タブレット端末

タブレット端末が一つあるとダウンロード済みの動画やアプリで暇をつぶすことができて便利です。

オフラインで遊べるアプリなどを活用するのが、ネット環境を意識せずに使用できて良いでしょう。

ですが、もしネット回線をしようしてのコンテンツで暇をつぶしたい場合に備え以下の方法を活用するのもあり!

Wi-Fiがない場合の方法
  • 親のスマホのテザリング機能を利用し、スマホのネット接続を活用する
  • ポケットWi-Fiを活用する
最短当日発送!1日430円からレンタルできるポケット型WiFi【縛りなしWiFi 短期レンタルプラン】

ご自宅でタブレットを所有している場合、車載タブレットホルダーをセットすることでドライブ中も動画やアプリを楽しませることができます。

あすきー
あすきー

タブレットの購入ではなくレンタルという方法もあり!
旅行期間中だけスマホやカメラなどをレンタルできるのでコスパ〇🎵

カメラ・家電・パソコン・スマホのレンタルサービス「モノカリ」の新規予約申込

3)CD

CDが聞けるタイプの車種ならば事前に子供の好きそうな曲を購入しておくのも良いでしょう。

また、YouTubeミュージックなどのアプリを使用するのも良いですね。

4)仕掛け絵本

1歳~3歳ほどのお子様の場合、仕掛け絵本が効果的です。

絵本の仕掛けに興味を示して何度も何度も読んでほしいとお願いされるかもしれません。

勿論、普段読んでいる絵本なども効果的です。

車内での読書は車酔いの原因となる場合もあるので、適度に休憩を取ることをおすすめします。

おすすめの仕掛け絵本

5)マグネットブックまたはシールブック

3歳以上のお子様にはマグネットブックやシールブックがおすすめ。

チャイルドシートに乗りながらでも自分の膝の上で上手にシールを貼ってくれます。

◆シールブック◆
100円ショップなどでも購入可能で、気軽に入手することができる
1度シールを貼ると再利用は基本不可。

◆マグネットブック◆
書店またはコンビニ、ネットショッピングなどで購入可能。
何度でも貼り直して遊び直すことが可能
シールブックと比べて重たくがさばるものが多い印象。

6)お絵かきボード

2歳以上のお子様向けなのがお絵かきボードです。

小さい月齢のお子様には、パパやママがアンパンマンなどの興味があって簡単な絵を描いてあげるだけで喜びます。

自分でお絵かきができるほどの月齢のお子様も、お絵かきをして時間を潰すことができるでしょう。

あすきー
あすきー

繰り返し使えるものを用意するとコスパも良くて便利です。
また、繰り返し使えるお絵かきボードは100均でも入手することができますよ。

お絵かきの補助に役立つアイテム

ヘッドレストテーブル

お絵かきをする時にテーブル代わりになるものがあると、書きやすくて便利です。
そういった時に役立つのがヘッドレストテーブル。

また、その中でもチャイルドシートに着けることができるチャイルドデスクという商品がとても安定して利用できておすすめです♪

7)人形、フィギュア、ぬいぐるみ

子供の好きなぬいぐるみや人形などを車に乗せるのも効果的です。

普段から大事にしているぬいぐるみなどを抱き締めていると、自然と気持ちも落ち着きます。

また、飽きてしてしまってもぬいぐるみ遊びなどで活用することも可能。

「一緒にお出かけしようね~!」とぬいぐるみさんとの楽しい車旅を満喫できることでしょう。

8)キッズカメラ

3歳以上のお子様にはキッズカメラもおすすめです。

ただ外の景色を見ているだけでは大人も飽きてしまいますが、キッズカメラがあることで「あそこの景色撮りたい!」など外の景色に興味を示して貰えるかもしれません。

また、子供目線での写真を残すこともでき、大切な思い出を作ることができます。

キッズカメラの商品購入のポイントを年齢別にまとめてあります

9)ハンドル型のオモチャ

こちらも3歳以上のお子様におすすめなのがハンドル型のオモチャ。

3歳くらいになると「ママの真似~」と言ってなんでも真似したがります。

まさにドライブは最適のタイミング!

我が家でも小1で初めてハンドルオモチャを購入したのですが、もう本当に楽しそうで…もっと早く買ってあげれば良かったです…(汗)

詳しくは子供をドライブ好きに変貌させた【ハンドルおもちゃ】小学生が楽しめるポイント5選の記事をご参照ください☆彡

10)ボードゲーム

小学生以上におすすめなのがボードゲーム

渋滞中の後部座席で時間を潰すのに最適です。

特におすすめなのは細かいパーツを必要としない種類。

ウノトランプなど、座席のような狭いスペースしか確保できないような場所でも遊ぶことができます。

おすすめのボードゲーム

はぁって言うゲーム

こちらはお題となるカードを選択し、演者となる項目が書かれたカードをそれぞれ割り振ります。
割り振られた項目に合うように演技をし、より多く「演技を当てられなかった」人が勝利するといったゲームです。

『「なんで」と言うカード』
A~Hの項目にそれぞれ演じるお題が書かれている。

  • 不機嫌そうに「なんで」
  • 裏切られて「なんで」
  • インドカレー屋で「ナンで」 など
あすきー
あすきー

イメージする力感じとる力などを遊びながら育てることができ、夢中になって遊んでくれますよ!
また、お題のカードと演者のカードがあれば基本的には遊ぶことができるので細かいパーツを使用せずに遊ぶことも可能です。

11)Nintendo Switchなどゲーム機

小学生以上におすすめなのがNintendo Switchなどゲーム機です。

小学生になると、お友達との会話でもゲームの話題は男女問わず出てくるのではないでしょうか?

友達の家庭でゲーム機などを所有している場合は、子供も必然的に欲しがることも…。

また、Nintendo Switchをはじめ殆んどのゲーム機器が今やオンラインで繋がる時代。

コロナ禍中もゲーム内で落ち合って一緒に遊ぶなど、現代の子供たちは日々進化を遂げています。

Nintendo Switchの場合、上記リンクのJoy-Con(ジョイコン)が外れるタイプがマリオパーティーなど大人数で遊んだり、フィットボクシングなどスポーツ系のゲームソフトをプレイする上では欠かせないゲーム機器となっています。

また根強い人気のあつまれどうぶつの森Minecraft (マインクラフト)をプレイする場合、我が家ではNintendo Switch Liteを使用しています。

Nintendo Switch Liteはコンパクトで軽量と持ち運びに最適なため、外出先でもフル稼働。

暇な時にはすぐ「ママ暇~スマホ貸して!」と私のスマホを奪われるので、私としてもとても有難い商品です(笑)

あすきー
あすきー

Nintendo SwitchやNintendo Switch Liteはゲーム機器のため、ゲームソフトの購入もお忘れなく!

スーパー マリオパーティ ジャンボリー

あつまれどうぶつの森

Minecraft (マインクラフト)

また、ネット環境下でのみ遊べるゲームもあります。

そうした時におすすめなのが、ポケットWi-Fiです。

一日ごとにレンタルすることもできるため、ドライブ前に事前に申し込みを行っておくのも良いかもしれませんね!

Wi-Fiがない場合の方法
  • 親のスマホのテザリング機能を利用し、スマホのネット接続を活用する
  • ポケットWi-Fiを活用する
最短当日発送!1日430円からレンタルできるポケット型WiFi【縛りなしWiFi 短期レンタルプラン】

12)カラオケマイク

暇つぶしの一つとして、イントロドンなどのゲームがあります。

我が家でもYouTubeミュージックを利用して車内でイントロドンをして時間を潰すことも…。

そんな我が家で購入を検討しているのが、カラオケマイクです。

コロナ禍の頃からジワジワと人気が出始めた商品で、お家に居ながらカラオケを体験できる商品。

子供も私もカラオケ大好きでいつもアニメの曲や流行りの曲、好きなVチューバ―の曲を口ずさんでいるためピッタリの商品です!

お家だけではなく、車の中でも本格的なカラオケ気分を味わえるのではないかと期待MAX!

スマホと接続するだけで好きな曲を選ぶことができるもの魅力。

心配な点としては、走行中の揺れが原因で車酔いに拍車が掛からないかどうか…。

渋滞中や駐車場で待機している時などの暇つぶしにもなりそうで、走行中以外ならば安心して楽しめそうですね!

13)眺めて楽しむオモチャや手遊びオモチャなど

DVDや絵本などの場合、0歳の月齢が低いお子様には効果が少ない場合があります。

眺めて楽しむオモチャはゆらゆらと車の振動で揺れるため、吊るされている人形や鈴に興味を持ってくれるでしょう。

また、握ることでクシャクシャ音が出るオモチャや、鈴が体の中に入ったぬいぐるみなども飽きさせずに楽しめます。

あすきー
あすきー

うちの子はボール型のガシャガシャとボールの中で鈴が鳴るオモチャがお気に入りでしたね!

鈴の音を暫く鳴らしていると気づけば眠っていてくれたのも助かりました(笑)

もし飽きてしまった時のすぐに使える暇つぶし方法

事前に準備をしたアイテムを使っても、子供が飽きてしまうことは勿論考えられます。

子供を飽きさせないために、適度な休憩で気分転換をはかることが大切。

ですが、渋滞などで予定よりも長い時間車内にいなくてはならなくなってしまった場合、思うように休憩所へ立ち寄ることができません。

そういった場合、手遊びや連想ゲームなどが効果的です。

0歳~3歳のお子様向け車内遊び
  • 外の景色を見せる
  • 手遊び
  • お歌をうたう
  • 車探しゲーム
4歳以上のお子様向け車内遊び
  • しりとり
  • なぞなぞ
  • 連想ゲーム(マジカルバナナ、私は誰でしょうゲームなど)
  • 対向車色当て
  • イントロドン
あすきー
あすきー

お子様の年齢が小学生以上の場合は、条件付きしりとりやナンバープレート計算遊びなども楽しめます。

座り心地で気がまぎれることも…

長時間の移動中、シートベルトが窮屈となってしまうお子様もいらっしゃいます。

それを紛らわせる対策として、リクライニングクッションを活用するのも良いでしょう。

硬いシートだと更に居心地が悪くて、機嫌を損ねてしまう恐れも…。

そういった長時間の車移動の煩わしさを防げる効果が、リクライニングクッションにはあります。

>>>リアシート用リクライニングクッション【モトリア】の公式サイトはコチラ<<<
あすきー
あすきー

うちの子はこのモトリアを利用したことで、毎回気持ちよくて眠くなるそうです。

お陰様で、目的地まで向かう移動中に眠ってくれるため、大人たちも助かっています。

まとめ

車での移動は子供連れにとってとても相性の良い移動手段です。

車移動でのメリット
  1. 自分たちのペースで行動できる
  2. 休憩が取りやすい
  3. 気軽に休憩やオムツ替えができる
  4. 荷物が多くても安心
  5. 子供がぐずっても人目を気にせずにいられる
  6. 子供が眠くなっても安心
  7. 交通費が掛からない

快適な車移動をするためには、子供を飽きさせないということが重要です。

車内で子供が飽きないために、事前に用意しておきたいおすすめアイテム13つは以下の通り。

飽きないためのアイテム
  1. DVD
  2. タブレット端末
  3. CD
  4. (0歳~3歳ごろならば)仕掛け絵本
  5. マグネットブックまたはシールブック
  6. お絵かきボード
  7. 人形フィギュアぬいぐるみ
  8. キッズカメラ
  9. ハンドル型のオモチャ
  10. ボードゲーム
  11. Nintendo Switchなどゲーム機
  12. カラオケマイク
  13. 0歳児ならば眺めて楽しむオモチャ手遊びオモチャなど

これらのアイテムを活用しつつ、適度に休憩を挟み気分転換をはかることが大切です。

また、渋滞などで思うように休憩を取ることができない場合、子供が飽きてしまうことが考えられます。

そういった場合、手遊びや連想ゲームなどが効果的です。

0歳~3歳ごろのお子様の場合、言葉を覚えている最中ということもあり、連想ゲームは難しいと思います。

外の景色に興味を向けたり、手遊びや一緒に歌ってあげるなどすると機嫌がよくなりやすいです。

4歳以上のお子様には以下が効果的です。

4歳以上のお子様向け車内遊び
  • しりとり
  • なぞなぞ
  • 連想ゲーム(マジカルバナナ、私は誰でしょうゲームなど)
  • 対向車色当て
  • イントロドン

小学生以上のお子様には、よりゲーム製の高い条件付きしりとりナンバープレート計算ゲームなども楽しめます。

あすきー
あすきー

子供連れドライブで車内に用意しておくと良い便利グッズ【年齢別】の記事を書きました!
ご参考にどうぞ☆彡

車移動中に眠らせてしまうのもあり!

長時間の車移動の煩わしさを防げる方法として、移動中に眠って貰うというのも効果的です。

あすきー
あすきー

うちの子はリクライニングクッション【モトリア】を利用したことで、毎回気持ちよくて眠くなるそうです。

お陰様で、目的地まで向かう移動中に眠ってくれるため、大人たちも助かっています。

>>>リアシート用リクライニングクッション【モトリア】の公式サイトはコチラ<<<

それでは今回は此処まで!

また次回お会いしましょう(*´ω`)ノシ

タイトルとURLをコピーしました